腸の健康アドバイザーsayuriです。
3月29日(火) 19:00~21:54にフジテレビで放送された「その原因!腸にあり」3時間の特別番組
もの凄い反響だったみたいですね~!
腸内フローラの重要性など、本当に色々なことが分かってきたからなんでしょうね。
今回は、放送の中の「便秘」について、ご紹介していきます。
腸内環境と便秘は、いうまでもなく密接に関係がありますよね。
では、便秘の定義って知ってますか?
便秘とは、主に3日間排便がない状態と定義づけられています。
便秘=女性ってイメージありませんか?
確かに便秘で悩んでいる女性は、およそ7割にもおよぶと言われています。
しかし!便秘の悩みは女性だけではありません。
実は男性は60代から便秘になる人が急増し、80歳を超えると男性の方が多くなるというデータが!
まさに便秘は、日本の国民的悩みになっているんですね。
便秘外来の名医 順天堂医院教授 小林弘幸Dr.が語る慢性便秘の恐怖!
充填同大学医学部附属 順天堂医院教授 小林弘幸先生とは、便秘外来の第一人者!
小林Dr.の便秘外来を受診するまでに4年以上かかるという、便秘についてのスペシャリストなんですね。
これは↓↓小林Dr.の便秘外来の本です。実は私も持っています。
便秘外来で、患者さんから質問される内容にQ&A方式で答えている本です。
本当に便秘で悩んでいる人は、ぜひ読まれてはいかがでしょうか。
たかが便秘 されど便秘
便秘を甘くみて放置していると、そこから後、ものすごい重大な病気になってしまう可能性があるんです。
便秘は放置しないで、早めに解消しておくのが大切だということですね。
便秘を放置することで起こりうる症状
- うつになる
- 不眠
- イライラ
- 腹痛
- 冷え性
- むくみ
- 肌荒れ
更に慢性的な便秘は、女性のがん死因第1位の大腸がんの切っ掛けになるとも言われています。
腸によい食事などは、よくテレビなどでも紹介されているので気にしている人が多いですよね。
腸というのは、内側からと外側からと鍛えることで効果的に腸内環境を改善することが出来るようになります。
外からの刺激で腸を活性化「腸活ストレッチ」について、お話を進めていきましょう!
【腸活】便秘解消ストレッチで、慢性化した頑固な便秘を解消させる!
今回の、腸活ストレッチに参加したのは
和田アキ子さんと、谷澤恵里香さん、そして一般の被験者の3名の合計5名でした。
では、それぞれの参加者がどんな便秘経歴を持っているのか、まず紹介したいと思います。
50年来の便秘持ちの和田アキ子さんの便秘の症状
和田アキ子さんは、いろいろな専門医からアドバイスいただき、色んなことにトライしてきた!と言われていました。
デビュー前から便秘だった、便秘歴50年のアッコさんが、実際にテレビで話されていた便秘の症状です。
およそ半世紀にわたり、毎日下剤を服用しているにも関わらず便秘がちだというアッコさん!
今まで、ありとあらゆる便秘解消法を試していました。
- オリーブオイル
- 朝起き掛けの冷水一気飲み
- ヨーグルト
- キウイ
とにかく、便秘に良いと言われているものは全てやってきた!と言われていました。
でも、半信半疑ですよ!今日も言っておきますけど…
こんな便秘歴を持っているアッコさんを、便秘の状態を専門機器で徹底チェック!
チェックしたのは、小林メディカルクリニック東京院長 小林曉子先生
便秘の検査は、被験者5名とも同じ方法で行われていました。
CTスキャン ⇒ 腹部のレントゲン撮影(この2つで腸に溜まった便の状態を見る)
触診 ⇒ 腸エコー検査(腸の動きを見る)
検査の結果、アッコさんの腸の問題を確認することができました。
なんと、アッコさんの腸の中には、1Kgの便が溜まっていました。
アッコさんの場合は、どうしても出せないので下剤を使いはじめて、ぜん動運動が落ちている状態。
弛緩性便秘と言って腸の緊張が失われてしっかり押せない状態になっていました。
弛緩性便秘とは、押し出せない便秘のこと
通常便を押し出すために行われる大腸のぜん動運動、この力がとても弱くなり便がスムーズに流れないために便秘が
起こってしまいます。
筋力が弱い女性や、下剤を多用する人がなりやすく、最も一般的な便秘です。
アッコさんのように、毎日下剤(便秘薬)を飲んでいる人って多いと思います。
下剤(便秘薬)を常用している人は、なるべく下剤からの刺激を与える間隔をあけること!
そうすることによって、腸も頑張って動こうとするようになります。
下剤による刺激で排便している人は、少しずつ薬を飲む回数を減らしていき、腸が自分の力で動くようにトレーニングしていくのがベスト!
この後、小林曉子先生が考案された「腸活ストレッチ」に挑戦します!
その前に!他の人の便秘症状についても、ご紹介しますね。
小学生の頃からの便秘歴をもつ 谷澤 恵里香さんの便秘とは?
元アイドリングのメンバー 谷澤 恵里香さんが、ご自身の便秘体験を話されていました。
小学校の高学年くらいから、もう便秘だったと思います。
1週間出なくて10日くらい出なかったと思います。
周りにも友達にも親にも相談できなくて、便秘なことがすごく恥ずかしいし誰にも言えないと思っていた。
対策がわからなかったので、ずっとこのまま大人になってしまった。
便秘のまま大人になった彼女は、便秘が原因でぽっちゃりキャラに!
そんな谷澤さんも、アッコさんと同じように便秘の状態を専門機器で徹底チェックすると…
谷澤さんの腸エコーは、腸の動きが鈍くほぼ動いていませんでした。
また、直腸のところを見ると便が溜まっている状態が見られ、谷澤さんの便秘は直腸性便秘と診断されました。
直腸性便秘 別名「便意我慢タイプ便秘」
便意を我慢したために直腸がマヒして起こってしまう便秘のことで、便が直腸に到着しても出したいという便意が
脳に伝わらないため排便ができず、どんどん便が溜まってしまいます。
行きたいときにトイレに行けない人に多い便秘
便意を我慢し続けることで、赤ちゃんの頭位に直腸が広がってしまいます。
溜まり過ぎた便によって直腸が巨大化してしまうと、自分で便を排泄することが出来ず、腸を切り開いて便を取り出すといった大手術になってしまうんですね。
その他、一般から参加された被験者の方の壮絶な便秘体験!
鈴木弘子さん(53歳) | 平日は全くでないので週末に下剤で1週間分を出す。 |
上原沙夜子さん(52歳) | 便秘になると出口に硬い便が詰まってしまい自分で掻き出すしかなくて、 ちょっとずつ掻き出してやっとワインのフタが取れた感じ。 |
若葉りなさん(41歳) | 便意すら感じない。放っておくと2~3週間1ヶ月くらい溜まっちゃうんですが、 それで救急車には1ヶ月に1回はお世話になっている。 |
っていうか、1ヶ月便が出ない!って普通じゃないですよね。
一般人の参加者の検査の結果は、全員押し出せない便秘弛緩性便秘であることが分かりました。
便秘のスペシャリスト小林曉子先生直伝、簡単!4つの腸活ストレッチ
小林曉子先生直伝!便秘解消法は、外の刺激で腸を活性化させるという、腸活ストレッチ法
1日たった10分でできる、簡単にできる便秘解消ストレッチです。
とっても簡単にできるので、便秘で困っている人は、ぜひ実践してみてくださいね。
腸活ストレッチその1.詰まった腸に刺激!大腸わしづかみ運動
大腸わしづかみ運動は、弛緩性便秘の人におすすめストレッチ法です。
大腸わしずかみ運動は、腸のぜん動の悪い人が一番つまりの原因になりやすい場所を、刺激できるようなストレッチ法

- 上の図を参考に左手を肋骨の下あたり、右手を骨盤の出っ張りあたりを強く掴みます。
(大腸の折れ曲がっている部分2点ここが便が一番溜まりやすい場所) - この2か所をつかんで、腰をゆっくりグルグル回します。(1セット20回)
盲腸があるところが詰まりやすいところで、上の部分は「ねじれ」が生まれやすいところなんですね。
特に押し出せない便秘の人は、腸の折れ曲がりポイントに便が溜まりがちになっているので、外からダイレクトにつかんで動かすことで、溜まった便が動きやすくなります。
腸活ストレッチその2.あと一押しを助ける!便座deねじりッチ
便座deねじリッチ法は、直腸性便秘の人におすすめのストレッチ法です。
- 便座(椅子)に座り、右ひじと左ひざをくっつける。
- 同じように、左ひじと左ひざをくっつける。
この運動を休まずに、交互に1セット20回続けます。

上の図のように、主に左側に溜まったお通じをしっかり出せるような運動で、直腸に溜まった便がでない!
そんなときに、からだをねじることで直腸の上が刺激され、最後の一押しを助けてくれるストレッチ法です。
腸活ストレッチその3.傾斜をつけて便を流す!寝ころびストレッチ

- 仰向けの状態から両ひざを立てる。
- 手で床を押しながら、お尻に力を入れてぐっと引き上げる。
(この時膝からお腹のラインを真っ直ぐに保つのがポイント!) - お尻を降ろす上げるを繰り返す。
腸の中で、便が下から上に上がるところがある(上行結腸)そこに溜まっていた便が、角度がつくことによって移動していくきます。
さらに、腸活ストレッチによって骨盤低筋(便を出すときに使う筋肉)が鍛えられます。
この運動で排便時に使用する重要なお尻の筋力が鍛えられるうえ、ヒップアップ効果や尿漏れ防止にも効果的!
腸活ストレッチその4.溜まったガスを流す!ポンポンタッピング
- 強めの力でお腹全体をポンポンポンとタッピング!
腸をゆらすイメージで行うとよい。
腸は長い臓器なので、運動不足になってくるとねじれてしまいます。
そのため、腸にダイレクトにタッピングして刺激を与えることで、腸内に溜まったガスが移動し凝り固まっていた腸が柔らかくほぐれていきます。
今回は、この腸活ストレッチを2週間毎日実践する実験です!
「簡単なので、ずぼらな私でも出来そう!」と谷澤さん
「これだけで改善するんですか?余り信じてないです!」とアッコさん
腸活ストレッチでの3つの便秘改善を目指します。
- 排便後の残便感が無くなる
- スッキリとした達成感を得る
- トイレに籠る時間が短くなる
小林曉子先生直伝、4つの腸活ストレッチで便秘は解消される?
この4つの腸活ストレッチを2週間、毎日続けて実践し、便秘が解消されるか実験します。
谷澤 恵里香さんの腸活ストレッチ体験!頑固な便秘は解消される?
谷澤さんは、ひどいときは1時間トイレに籠ることもあるとか…
もうトイレに入る=長くなる 携帯をもっていくと言う流れです。
1日目・2日目 | 変化なし |
3日目の夜 | トイレに入って8分でスッキリ出た。 |
6日目 | 1日2回もトイレが出た。 |
谷澤さんの腸活ストレッチの感想
3日目の夜は、本当にからだが座った瞬間に、ストンというかつるんと元気にでてくれました。
まず2週間で体が変わるのか?と思っていたんですけど、最終的にこういう結果になったのですごくビックリしました。
前はトイレに30分とか1時間とか、もうトイレに入る=長くなる!携帯をもっていくと言う流れだったので、今は5分もかからなくなりました。
お通じの調子は良いから、お肌の調子が良くなった!後、イライラすることがなくなりました。
2週間後の腸エコーの検査結果
腸のぜん動運動が活発になって、便が滞っているところがなくなり腸がよく動けるようになっていました。
腸活ストレッチによって直腸性便秘が解消され、しっかり運動した結果が出ていました。
一般参加者3名の腸活ストレッチ体験!頑固な便秘は解消される?
一般参加者も、2~3日で効果を感じることが出来ました。
若葉さん | 今まで催す感じがなかったんですけど、催す感じがあってトイレに行って出る。 指先もいつも冷たいけど温かくなった。 夜も不眠症に悩んでいたくらいなんですけど、最近はぐっすり熟睡できるようになった。 |
上原さん | もう何年ぶりかしらというくらい、スルッとバナナ1本くらい。 ほんとにマッサージするのが楽しくって仕方がない |
全員が腸活ストレッチの効果を実感していました!
和田アキ子さんの腸活ストレッチ体験!頑固な便秘は解消される?
便秘歴50年のアッコさんは、残念ながら今回の2週間の腸活ストレッチによって、便秘が解消されることはありませんでした。
アッコさんのみ、腸活ストレッチ続行決定!!
アッコさんの、腸活ストレッチの結果はスタジオの収録の日まで延長されました。
あれを毎日やってると、毎日出るようになったんですよ。
アッコさんの場合は、薬の依存性が高かいので、この短期間で結果を出すのは難しかったようですね。
薬に依存している人は、1日下剤を飲まないと不安になってしまい、不安になった瞬間に腸の動きが止まってしまうそうです。
薬の依存は、なかなか乗り越えられない壁があり、だいたい薬の依存性から逃れるのに、長い人で2年かかることもあるんですね。
小林弘幸Dr.の患者さんの中では、1日に400錠の下剤を常用していた患者さんがいたそうです。
その患者さんも、現在では1日に1~2錠の量になっていますが、薬をやめることは出来ていないんですね。
便秘の場合は、精神的な部分9割と言われているみたいですね!
なので、下剤と上手に付き合いながら薬の量をコントロールすることが必要だと言うことでした。
便秘解消!腸活ストレッチのまとめ
今回、アッコさんは実験期間内に便秘解消することは出来ませんでしたが、継続して続けることで必ず改善する!と言われていました。
しかし、5人中4人が腸活ストレッチによって便秘が解消されました!
もちろん、内側から腸内環境を改善し、外側からもアプローチすることで腸内環境を改善することが出来ます。
腸内環境を改善するために知っておきたい便秘に効く7つの食べ物を参考にしてみてくださいね。
食生活の改善が難しい場合は、サプリメントなどを活用するなどして、便秘を解消しておきましょう!
慢性の便秘でお悩みの人におすすめは⇒ヨーグルト100個分の乳酸菌含有!1兆個の乳酸菌サプリ おススメ!
効果に拘った乳酸菌専門店のサプリです!
その原因、腸にあり!のその他の記事
その原因、腸にあり!虻ちゃんが挑戦した腸活もち麦ダイエット法の全て!ウエストマイナス13.5センチ!
【その原因、腸にあり!】長生きの秘訣は腸!長寿菌を増やす5つの食材とは!
[…] […]
[…] […]
[…] 以前、便秘のスペシャリスト小林曉子先生がテレビで紹介されていた1日10分!4つの腸活ストレッチを紹介していますので、チェックしてみてください。 […]
[…] この4つの腸活ストレッチ法を、詳しく説明してますので便秘のスペシャリスト小林曉子先生直伝、簡単!4つの腸活ストレッチ 必読! をチェックしてくださいね。 […]