こんにちは、腸の健康アドバイザーsayuriです。
前回は、あなたを守る内なる名医!免疫細胞のことホントに知ってますか?必読!をご紹介しました。
免疫の仕組みって難しいなぁ~って思っている人でも、簡単に分かるように説明していますので、ぜひ読んで下さいね!自分のからだの中で起きていることですから、しっかり知っておくと良いですね。
腸内細菌は私たちの健康をどうやって守っているのかな?
最近の健康番組などを見ていると、腸内フローラという言葉がよく出てくるようになりました。
腸内フローラとは?
腸内フローラとは、腸内の細菌が集まったもので、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)とも呼ばれています。
腸内フローラ(腸内細菌叢)のことをときにお花畑に例えられることがあります。それは、私たちの腸内細菌たちは、同じ種類で群れになって腸の中に存在していて、まるでお花畑のようなんですね。
でも、腸内細菌を私たちが日常で目にすることはありませんので、なかなか想像することが出来ません。なので、今回は皆さんに理解してもらうために工夫して説明していきますね。
腸内細菌って体のどこにいるの?
腸内細菌は、言葉通りですね!腸内細菌は腸の中に住んでいます。小腸にも腸内細菌はいますが、多くは大腸にすんでいます。
私たちの大腸の中でどんな感じで住んでいるかというと
- 腸の壁(腸壁)に薄く広がっていたり
- 腸内の空間をプ~カプカ漂っていたり
腸内細菌は、少し前までは500種類100兆個と推定されていましたが、遺伝子解析によって30,000種類1000兆個いること分かってきました。
また新しい遺伝子解析によって、腸内細菌の種類や数だけではなく、お腹の中で微生物がどのように振る舞っているかまで知ることが出来るようになってきていると言われています。
それは、研究者が想像もしていないような物質まで調べることが出来るようになってきているようですね。
腸内環境が整うってどんな状態のこと?
腸の中を綺麗にする?かな…
腸内環境を整るという言葉は、よく使われる言葉ですね!乳酸菌を食べると腸内環境を整える効果が期待できます!みたいな感じですね。
腸内環境を整えるって、どんな状態のことか知っていますか?
なぁ~んとなく…みたいな感じではないでしょうか?
今回は、腸内細菌たちが腸の中で、どのようにして私たちの健康を守っているのか?説明していきたいと思います。
ここでは1000兆個の腸内細菌を表現することは難しいので、よりイメージしやすいように32個の腸内細菌の動きを見ていきたいと思います。

代表的な腸内細菌は7つのグループに分かれています。
今回は、日本人の平均的な腸内フローラのパターンを色分けしています。
皆さんがよく知っている、ビフィズス菌は32個の腸内細菌に対し、2~3個程度と言われています。
私たちの腸内で生きられる腸内細菌の数は決まっています。その菌の種類は人それぞれ異なり、ひとりひとり全く異なった腸内細菌が住んでいます。
そして、私たちのお腹にすみつける能力のある腸内細菌だけがお腹の中に定着することが出来ます。
よく乳酸菌などを摂取したときに、生きたまま腸に届いて住み着くと思っている人も多いようですが、それは間違った認識なんですね。
腸内細菌叢から個人が特定できることも、こ野数年の遺伝子解析によって分かってきました。
上のイメージ図を見ると分かるように、同じ種類の腸内細菌たちが集まっているのが分かると思います。
腸内細菌は同じ種類たちと集まっていると元気になり、万が一病原菌などが侵入してきても、力を合わせて病原菌を追い出してしまいます。
この状態が、腸内環境が整っていると言われている腸内環境です。
腸内環境が乱れるってどんな状態のこと?
では、腸内環境が乱れるとどううなってしまうのでしょうか?
また、図を見ていきましょう。

ストレスや食生活の乱れ、寝不足などによって腸内環境が悪化すると、腸内細菌たちは元気がなくなってしまいます。
体調が悪くなると腸内細菌の種類が減り、腸内フローラのバランスが崩れてしまいます。
上の図を見ると分かるように、腸内細菌の種類もバラバラになってしまって空席になってしまっているところもありますよね。
これが、腸内環境が乱れる!と言われてる状態なんですね。
今まで、何となくお腹に良いというイメージだけで乳酸菌サプリやヨーグルトなどを摂っている人が多いと思いますが、私たちの健康を守る役割を担う腸内細菌たちが、少しでも居心地のよい環境を作ってあげることが大切です。
腸内細菌たちが元気になる食べ物を選んで食べるようにしてくださいね。
まとめ
腸内フローラは、わたしたちの健康や病気や脳機能など、さまざまな影響を与えるということが分かってきています。
腸内フローラは生まれた瞬間から作られ、3歳までに決まり一度決まった腸内フローラはなかなか変えることができません。
それは、お腹の中の腸内細菌は、私たちのお腹の中で生存競争を行っていて、強い腸内細菌だけがお腹の中で生き残れる。とってもエリートな腸内細菌なんです。
なので、あなたの中で頑張っている腸内細菌をいかに元気にすることが出来るか!
今、体調が優れない、病気がちとか、アレルギー疾患などで大変な方には、自分のからだの仕組みを正確に知り、今一番必要なものを正しく選んで頂きたいと思います。
コメントを残す