こんにちは、腸の健康アドバイザーsayuriです。
天気予報をみていると、花粉の飛散開始?
え~!まだ2月入ったばっかりですけどぉ~!
いやいや、2016年春のスギ花粉の飛散開始は、西日本、東日本とも例年より早いみたいですよ!
それに、今年は多くの地域で昨年よりも花粉の量が多いみたいです。
あっちゃ~!!「いやな季節がやってきたなぁ~」と思っている人も多いのではないでしょうか?
昨日も、堺正章さんが司会をしている「世界一受けたい授業」の保健体育の時間では、やはり花粉症が取りあげられていました。
と、いうことで今日は、昨日のテレビで紹介されていた最新の花粉症対策も交えて、お話していきたいと思います。
花粉症の原因ってなに?どうして花粉症になるの?
花粉症って突然発症しますよね!
花粉症デビュー!みたいな
日本ではじめてスギ花粉症が認めたれたのは、1963年、東京医科歯科大学の斉藤洋三博士が発見し論文として正式に発表されたのは翌年1964年になってからなんですね。
でも、私が子供の頃は花粉症なんて聞くこともなかったし、マスクも余程酷い咳が出たときとか、給食当番の時くらいでした。
1979年頃から、花粉症は国民病と呼ばれ社会問題にもなりました。
それから、年々花粉症の患者数は増加しているのですが、増え続ける背景には「花粉症は治らない病気」要するに、花粉症を一度発症した人は、同じ時期になると毎年花粉症を発症し、そして花粉症デビューした人が上乗せされてしまうからなのかな?なんて思います。
日本での花粉症患者数は、3000万人にも及ぶと言われています。
日本の人口が約1億3000万人として、4.3人に1人が花粉症で苦しんでいる?
そういえば、昨日のテレビでも東京都では3.5人に1人が花粉症だ!って言ってました。
こんなこと、思ったことありません?
田舎はスギの木が多いのに、どうして花粉症の人が少ないの?

例えば、花粉症の原因になっているスギ花粉。
普通で考えたら、スギの木がたくさんある田舎の人は、花粉症で大変やろな~!と思いますよね?
実際には、スギの木が沢山ある田舎よりも、スギの木なんてない都会のほうが花粉症患者数が多いんですよ。
花粉は山から風にのって飛ばされ、工場の煙や車の排気ガスなどに含まれる化学物質を吸着し、炎症を起こしやすくなっていると考えられています。
また、免疫のコップってお話知ってますか?
私たちの体の中には、免疫のコップがあってそのコップには許容量があります。
去年までは花粉に耐えていたとしても、ある日そのコップの許容量を超えてしまったときに、花粉症になってしまうんですね。
花粉症になる原因は、その他にもたくさんあると思いますが、このページを読んでいただいている皆さんは、きっと花粉症で困っている人が多いですよね。
なので、花粉症の原因などはこれくらいにして、花粉症の対策についてお話を進めていきたいと思います。
花粉症対策に効果的な情報をご紹介!
テレビで紹介されていたのは、耳鼻科のスペシャリスト 石井正則 医師
この先生は、花粉症の時期になると、ちょくちょくテレビに出演されていますよね。
今回も、花粉症対策の最新情報を紹介されていましたので、ご紹介しますね。
一般的な花粉症対策は、後で紹介するとして!今回、新しい花粉症対策を先に紹介していきますね!
花粉症を抑える成分はブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンにあった!

最近、このブロッコリースプラウトがよく登場しますね!上の写真がブロッコリースプラウトです。
見た目はカイワレ大根みたいですが、ブロッコリースプラウトの正体はブロッコリーの新芽なんですね。
昨年は、このブロッコリースプラウトにダイエット効果がある!ってテレビで紹介され、一時期スーパーからブロッコリースプラウトが消えてしまったことがありました。
ブロッコリースプラウトと言えば、スルフォラファンですよね!
ブロッコリーに含まれるスルフォラファンが、花粉症の原因と考えられているIgE抗体の増加を、抑える効果があることが分かりました。
花粉症の引き金となるIgE抗体、これが増えるとアレルギー症状がでて花粉症の人は目がかゆくなったり、くしゃみが出たりします。
そのIgE抗体の増加を抑制することが出来るそうなので、試す価値はありそうですね。
私もよくブロッコリースプラウトはお料理につかいますよ!形が可愛いので、お料理に彩りにもなるんです。

これは、家で実際にお料理に使った写真ですが、豚の生姜焼きの上やお魚の煮つけの上に添えたり、サンドの中に入れたりしています。
ブロッコリースプラウトは、加熱しないで生のまま食べるのが一番効果的だと言われていて、その効果は3日持続し、1回20g程度の食べると良いとされています。
ただ、鮮度が良い物を選ぶ必要があるので、買い物行くのも面倒だし…と言う方は、サプリメントなどを利用するのも良いかもしれませんね。
ちょっと探してみると…ありました!
海外製品とかもありましたが、口に入れる物なので日本の会社の方が安心ですよね!
カゴメさんのを見つけました!
Amazonで購入すると5,100円だけど、カゴメさん直販なら初回なら2,314円みたいですよ!
カゴメさんの公式ページはこちら⇒ブロッコリースプラウト・スルフォラファンサプリ
みかんの皮に、花粉症の目のかゆみを抑える効果があった!

この情報は、2015年3月に愛媛大学の研究チームが発表した新しい情報です。
みかんの皮のオレンジ色の部分は、花粉症の炎症を抑えるノビチレンという物質を豊富に含んでいます。
今回、テレビで紹介していたのは、みかんの皮と飲むヨーグルトをジューサーで混ぜて飲む方法!
飲むヨーグルトに含まれる、βラクトグロブリンも花粉症の炎症に効果があって、この2つの成分の相乗効果により花粉症の炎症反応が治まる!ということです。
みかんの皮入りヨーグルトジュースの作り方
【材料】
- 飲むヨーグルト150ml
- みかんの皮
【作り方】
材料をミキサーに入れて混ぜるだけ!
毎日飲むと、目のかゆみなどの症状が大きく改善するらしいですよ!
ただし!毎日2週間飲み続けることが大切と言われていました。
効果を得るためには、1日にみかん1個分の皮が必要だそうですが、1回でみかん1個分の皮を入れると、苦くて飲めないらしく…
1個のみかんの皮を3等分し、朝・昼・夜と1日3回飲むのを推奨していました。
ぜひ、お試しください。
家の中での花粉症の正しい対策
花粉症対策は、あちらこちらで紹介されていますが、きちんと正しい方法でしなくては逆効果になるものもあるので、注意しましょう。
花粉症対策その1.お掃除編
昔は掃除する時って、窓を全開にしてはたきでパタパタほこりを落として、掃除機をかけて水拭きをしていました。
が!特に花粉症の時期は、その方法では花粉を部屋中にまき散らしてしまうので、まず水拭きからはじます。

花粉の時期の正しい掃除の方法
- 窓は2ヵ所少し開けて換気
花粉症の時期には、窓を2ヵ所少し開けることで効率よく換気が出来ます。
また、窓を開ける際にはカーテンなどを閉めることで、花粉の侵入を半分くらい防ぐことができると言われています。 - 水拭きをする(フローリング・畳)
花粉症の時期には、掃除機をかけるまえに床の水拭きをします。
ウエットタイプのお掃除シートや、しっかり絞った雑巾などで拭き上げます。 - 掃除機をかける
水拭きをしてから掃除機をかけます。
カーペットの場合は、毛足を起こすように縦方向、横方向を十字にかけていきます。
注意!
水拭きしたモップをそのままにしておくと、中に入った花粉がふやけて内容物がはじけて部屋に飛び散ってしまうため、症状を悪化させてしまいます。
拭き取ったモップはすぐに水で洗い流すことが重要!
花粉症対策その2.目の痒み対策

花粉症の症状の中で、よくある症状が目の痒みですね。
私も実は花粉症経験者のひとり!花粉症の時の目の痒みって、目ん玉取り出して水でジャブジャブ洗いたい!みたいな気持ちになりますよね。
でも、4年前に花粉症は改善し今のところ再発はしていません。
花粉症って不治の病みたいに、治らない病気って思っている人も多いと思いますが
大丈夫ですよ!花粉症は治ります!(笑)
私が花粉症を克服した方法とはで紹介していますので、興味がある人はどうぞ!
話が逸れてしまいましたが、目の痒みの対策として良くある間違った知識から、ご紹介します。
水道水で目を洗うとよい?

これは間違いです!
目が痒くなると思わず水道水で洗い流したくなりますが、絶対にしてはいけません。
水道水でゴシゴシ洗ってしまうと、水道水に含まれる塩素によって、目の細胞を傷つけてしまう原因になります。
目を洗う際には、人工涙液などの涙成分と同じもので洗う方がよいですね。
この人工涙液については、ドライアイを引き起こす原因になるので危険などと言われています。
確かに、目はゴミなどが入ってきたときには自然に涙が出て、荒い流すようになっています。
しかし、花粉症を経験したことがある人なら分かると思いますが、花粉症の症状と目にゴミが入った!というレベルは全く違いますよね!
花粉症の時期だけなどの一時的な使用については、やはり効果を発揮するものだと思います。
冷たいおしぼりを目にのせると痒みがおさまる

花粉症の時の目の痒みを思い出しただけでも、イィ~ってなってしまいます。
私も経験がありますが、痒いからと言って目を擦り過ぎると白目の部分が、まるで卵の白身のようにプルンプルンになってしまいます。
白目の部分が浮いた状態を、結膜浮腫といいアレルギー症状を起こしている状態です。
目が痒くなった時の対症法として、目の上に冷たいものをのせると充血を抑え、目の痒みを落ち着かせることができます。
私も何度か、結膜浮腫を起こしたことがあり一番最初になったときはビックリしました。
白目に傷がついて、涙が入ってしまった!って思ったんです。
だって、白目が邪魔して目が閉じれなくなってしまうんですから!
そんな時は、タオルに氷を包んで目を冷やすと、痒みが治まり腫れもひいていました。
花粉症の時期はメガネをつける

メガネをかけるだけで、目に入る花粉の量が約40%も減少すると言われています。
視力が悪くない人でも、花粉がたくさん飛散している日はメガネをつけると予防になります。
またコンタクトをつけている人も、花粉症の時期だけはコンタクトからメガネにすると目のかゆみが、治まります。
花粉症対策その3.鼻水、鼻づまり対策

花粉症の時の鼻水!これが、また大変ですね~!
頭はボォ~!としてくるし、化粧はボロボロになるし、知らない間に鼻水垂れてくるし…
花粉症の時にからいものを食べると鼻の通りがよくなる?
鼻づまり対策という意味では正しい方法ですね。
鼻づまりを解消させるためには、体の中の交感神経を興奮させることによって、血管が締まって鼻の中のうっ血した粘膜も締まってくるので、鼻の通りがよくなります。
でも、取り過ぎは良くありませんから!何事もほどほどに!
ワセリンを、鼻の入り口にぬると花粉の侵入をおさえることができる?
これ正解です!
ワセリンがマスクのような働きをするんですね!花粉の侵入を防ぐ効果があるんですよ~
実は、「塗るマスク」の成分もほぼ、ワセリンと同じですから、ワセリンなら安価だし嬉しいですよね!
最近では、めっちゃ小さいワセリンとか売ってますよね!
この間、姪っ子の出産のお祝いを見に行ったときに、赤ちゃん用品の小物のところに、めっちゃ小さいワセリンを発見!
別に使うこともないけど、余りに可愛すぎて買ってしまいそうになりました!
鼻うがい(鼻洗浄)
私的には、これが一番気持ち良かったですね~
鼻がスゥ~っとしますからね!風邪予防にも良いですよ。
鼻うがいと聞くと、鼻が痛そう!と思うかも知れませんね。
確かに、水道水などで鼻うがいすると、キ~ィン!と大変なことになってしまいます。
鼻うがいに使う水は、生理食塩水です。
生理食塩水なら、全く痛くありませんよ!
作り方は簡単!水1リットルに対し食塩9gを混ぜるだけです。
鼻うがいのコツは、「え~」と言いながらすると上手に出来ます。
よく「あ~」と言う人がいますが、「あ~」というと喉に落ちてしまいます。
風邪の予防にもなるので、ぜひ試してくださいね。
花粉症対策その4.鼻づまり解消体操
今回、斉藤洋三博士が考案された、即効性の高い鼻づまり解消体操を紹介されていました。
- 足を肩幅にひらき手を後ろで組み脇をしめる
- お辞儀をしながら、組んで手を天井に向けて上に引き上げる
- この状態で息をふぅ~と吐きながら首を持ち上げて5秒間キープ
- 息を吸いながら、からだを緩めながらゆっくり戻ります
この体操のポイントは2つ!
- 脇を思いっきり締める
- 首をできるだけ上に引き上げる
鼻づまりを解消するためには交感神経を活発にすること大切なんですが、この2つの動きで上半身の交感神経を刺激することができます。
結果、鼻のうっ血した粘膜がキュッとしまって鼻の通りがよくなるそうです。
スタジオで実際に、体操をしていましたが、かなり即効性があるようでした。
但し、首の調子が悪い人はしないでくださいね!
理想は、1回を10セット 朝・昼・晩と1日3回するのがおすすめだそうです!
まとめ
いかがでしたか?今日も長文になってしまいました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
そうそう!去年10月に、東京大学医学部研究チームが発表した花粉症患者の約8800人の追跡調査で、花粉症の人にとって嬉しい結果がありました。
花粉症患者はそうでない人と比べて癌になる死亡率が52%も低いことが分かったそうです。
なぜ花粉症患者は、癌の発症率が低いのかというと、花粉症は体内の免疫細胞の過剰な反応を示すアレルギー症状のひとつです。
免疫機能が活発なので、癌細胞の繁殖を防ぐ力が強いのではないかと言われています。
う…ん… このあたりは微妙ですね~
免疫異常ですからね!これが良い結果か?というのは、ちょっと違う気もしますが、どうなんでしょうね。
[…] ブロッコリースプラウトの花粉症抑制効果について記事にしましたので、花粉症でお困りの方はチェックしてみてください。 […]