こんにちは、腸の健康アドバイザーsayuriです。
突然ですがぁ~!口臭って気になりません?
自分の口臭もだけど、他人の口臭も気になったりしますよね!
いくら親しい人でも、「口臭いで!」って言えないですよね!
と、いうことで今日は口臭についてお話していきたいと思います。
気になる口臭の原因ってなに?
ある食品メーカーが口臭について調査した結果によると
- 自分の口臭が気になる78%
- 他人の口臭が気になる82%
こんな結果が出ているんですね!
その中で、口臭が原因で付き合いをやめた!とか、相手を遠ざけた経験があると答えた人が
なんと!13%も、いたらしいですよ~!
口臭いから付き合いやめるとか…つら過ぎる!
でも、分かる気もする…よね!
知らないうちに発している口の臭いによる、スメルハラスメントが問題になっていて、今や口臭が社会問題まで発展しているらしいですよ。
口臭の原因の約7割は、口の中に原因があります。そして残りの約3割りは口の中の問題ではなくって、病気が隠されている可能性があると言われています。
近年では若年層でも増えているようで、真剣に悩んでいる人も多いんですね。
口臭が気になって、自分に自信がもてない
口臭が原因で就活や婚活にまで影響が出てしまう!
そんな悩みを抱えている若者が増えてきてるようです。
口の中に原因がある口臭
口の中に原因がある口臭って、こんな感じですね!
- 虫歯
- 歯周病
- プラーク・バイオフィルム
- 舌苔
なので、ここでは割愛させていただきま~す!
口の中が原因ではない危険な口臭
口臭の中には、注意しなくてはいけない危険な口臭もあって、大きな病気が隠されていることもあります。
内臓疾患などの口臭は、病気になる前の予兆として臭いとして出てくることがあります。
急に口臭を感じるようになった!そんな時は要注意です!
病気によって起こる口臭は、それぞれ臭いに特徴があります。
糖尿病 | ケトン臭(甘酸っぱい臭い) |
肝・腎臓疾患 | 魚の腐敗した臭い |
乳がん | たくあん臭い |
大病のシグナル!予兆として真っ先に臭いがでてきます。
この中城歯科医院は、普通の歯科として診療していたのですが、10年前に口臭専門クリニックに!
それ以降、北海道から九州まで日本全国から口臭に悩む人達が、訪れるようになったらしいですね。
今日の朝、スッキリの週刊からだニュースで、この中城基雄医師が口臭予防の方法を紹介していたので、紹介していきますね!
口臭のメカニズム
口の中に原因があると言われている口臭ですが、主にはこのような口の中のトラブルが7割をしめています。
- 食べ物残しや細菌による口臭(口内細菌)
- 食べ物による口臭
口臭には色々と種類があるのですが、その臭いを色々な臭いに例えて言語化することによってイメージしやすくする。
口の中のトラブルの場合はどんな臭いがするのか?
- 温泉臭(硫化水素)
- ザリガニ臭
- ぞうきん臭
- 肉が焦げた時の臭
- 乾いた部屋干しの臭など
臭いには種類がある。
口臭を色々な臭いに例えて、言語化することでイメージしやすくなるらしいです。
でも、あなたの口の臭いは「ザリガニ臭です!」って言われたらショックですよね~
口臭治療のスペシャリストが口臭の解消法を徹底解説
まず、嗅覚と専門の測定器で口臭の度合いを測定することが大切!
自分の息がどんな臭いなのか?医師に調べてもらう。
まず、医師の鼻の前ではぁ~と息をして、どんな臭いか言語化してもらうことによってイメージしやすくなる!と言われていました。
効果的な口臭治療とは?
口臭が消えるサプリメントやガムなど、一時的に口臭を消す方法はありますが、口臭治療ではありません。
口臭を完全に消滅させるためには
- 口の中で臭いを作っている悪玉菌を除菌する
- 殺菌が終わった後は、善玉菌を増やす治療をする
口の中には悪玉菌と善玉菌が、勢力争いをしています。

要するに、口の中の悪玉菌が口臭の原因になっている!ってこと。
口の中の悪い菌をなくし、良い菌を増やす!
腸内環境をヨーグルトを食べて治療する。プロバイオティクスと呼ばれるものです。
これは、理解できますよね?
口の中の腸内フローラ?みたいなもので、オーラルプロバイオティクスと呼ばれています。
口内細菌を減らすポイントは舌!
口臭の原因は、虫歯や歯周病、プラーク・バイオフィルムなどもありますが、意外と見逃されがちですが、口臭の多くは舌の苔(こけ)から臭気が出ていること多いようです。
舌の上に残った食べ残しが原因で、細菌が繁殖し口臭の原因になってしまいます。
一度、指で舌を擦ってみてください!指に苔がついている人は、口臭の原因になっている可能性があります。
舌磨きで口臭予防(悪玉菌を除去)

舌苔(ぜったい)を取り除く専用ブラシを使って、取り除いていきます。
よく歯を磨いたついでに、歯ブラシで舌をゴシゴシする人がいますが、舌の表面を傷つけるので舌専用ブラシを使うことが大切です。
舌の専用ブラシで舌の悪玉菌を取り除いた後は、善玉菌を増やす治療を行います。
舌専用ブラシ W-1(ダブルワン) 両面タイプ グリーン 1本これなら、1本670円なのでお手頃価格ですね!
いやいや!もっと高級なのがイイ!って人は、電動舌クリーナーってのがありましたよ!これは、2,180円とややお高め!(笑)
Amazonで調べると、色々とありますので、ひとつ舌専用ブラシを調達してはいかがでしょうか!
善玉菌を増やす口臭治療

その人に合わせたマウスピースに、善玉菌が入った液を流しいれ30分ほど装着する。
こうして善玉菌を舌の上に定着させていきます。
この治療は時間帯が重要で、就寝前にする行います。
就寝前に細菌コントロールすることが大切で、2日に1回を1~2ヶ月間続けることで善玉菌が口の中に定着し口臭の解消に繋がります。
しかし…この治療いくら掛かると思います…
4回の受診で、なんと159,840円
たっ…高っ!!w(゚o゚*)w
口臭治療は保険適用外になるので、高額になるそ~です。
高額にもかかわらず、全国から患者が集まる。
でも、口臭予防することは単に臭いを取るだけではないんですね。
就活とか婚活とか、自分の心のバリアが出来てしまうことで踏み出せない人がいるんですね!
口臭治療を行ったことで、就活もうまくいく、婚活もうまくというようになる人も多いようですね。
就活とか婚活って、人生の大切なターニングポイントだもんね。
そ~いう意味では、高くないのかな?
しかし、しかし!!!ちょっと159,840円出されへん!って人は
まず自分の口臭チェックからしてみてはどうでしょう?
2,030円で、口臭チェッカーが売ってました!1,000円代の物もありましたが、口コミ的に余りよくなかったので、1つ持っていれば便利かもしれませんね。
にんにく料理など食事の臭いを瞬時に消す方法

口臭は大丈夫だけど「にんにく」とか「ニラ」とか、気になる食事の臭いってありますよね?
よく、にんにく料理の後は、牛乳とか緑茶なんかは有名ですよね!
それよりも即効性のある食材があるんですよ!
それは、りんご!
食事中や食後にりんごを食べると口臭予防になる!って知ってました?
とは言っても、いつもりんごを持ち歩くわけには行かないですよね(笑)
りんごではなく、果汁100%のりんごジュースでもにんにくの臭いが消えます!
りんごジュースでにんにくの臭いが消えるか検証!

検証方法は、スプーン1杯のすりおろしニンニクを食べた直後、口臭チェ~ック!
↓
りんごジュースで口の中のニンニクを荒いながす感じで飲む
↓
結果、このように普通の会話ができるレベルまで臭いをカットすることが出来ました!
3大口臭 | 標準 | にんにくを食べた後 | りんごジュースを飲んだ後 |
腐った玉ねぎ臭 | 26 | 1006 | 19 |
腐ったキャベツ臭 | 112 | 286 | 24 |
腐った卵臭 | 8 | 385 | 15 |
どうして、りんごジュースを飲むと臭いが瞬時に消えるの?
りんごに含まれるポリフェノールとカテキンがポイント!

このように、りんごに含まれるポリフェノールとカテキンには、臭い成分をコーティングし臭いを抑える働きがあるんですね。
即効性があるし、かなり臭いの数値を抑えることが出来るので、臭いがきつい食べ物の後は、りんごジュースを飲むと良いですよ~!
ちょっと、知っておくことで役に立ちますね!
まとめ
口臭は、他の人に不快な思いをさせてしまう原因になります。
毎日の生活の中で、少し気を付けることで改善することができるので、ぜひ今日からオーラルケアを心がけてください。
そして、焼肉のあとはりんごジュースですよ~
コメントを残す