こんにちは、腸の健康アドバイザーsayuriです。
腸の健康の相談を受けていると、こんな質問をされる方が時々います。
よく悪玉コレステロールのことを悪玉菌と勘違いしている人がいるんですよね~
まぁ~、腸の中にすんでいる善玉菌は、悪玉コレステロールを下げる力を持ってるから、全く関係ないことはないんですけどね!
でも、悪玉菌と悪玉コレステロールは別物でございます!
先日、たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学で、悪玉コレステロールの話をしてたので、今日は悪玉コレステロールについてお話したいと思います。
悪玉コレステロールが高いと狭心症や心筋梗塞になるリスクが高くなります!
そして、狭心症や心筋梗塞は12月~2月に発症率が一番高くなる病気なんです!
健康診断などで、悪玉コレステロール値が高いですよ!と言われている人は、ぜひ最後まで読んで下さいね。
心筋梗塞の発症を事前に予測し予防する方法とは
今年は、史上最強の大寒波が日本を襲っていますが、寒い冬に気をつけたいのが心筋梗塞です。
もちろん1年を通して心筋梗塞は発症しますが、特に12月~2月の寒い時期は心筋梗塞の発症率が高くなると言われています。
どうして冬に心筋梗塞は発症しやすいの?

私たちの心臓は、健康な人でも長い年月をかけて心臓の血管冠動脈にコレステロールなどがたまり、
やがてプラークと言われるこぶ状の病変を形状します。
心筋梗塞は、このプラークが何かの切っ掛けで破裂し、血管をつまらせ心臓の血管が壊死することによって起きる症状で、最悪の場合は死に至ることもある怖い病気です。
要するに、この心臓の血管冠動脈にできるプラークが心筋梗塞の原因になるのですが
このプラークの正体が、悪玉コレステロールなんですね。
では心筋梗塞は、なぜ寒い冬に発症しやすいのか?
心筋梗塞が寒い冬に発症しやすいその理由
寒い冬は熱を逃がさないように血管が収縮する
↓
血管が収縮したことで血流がアップする
↓
血圧が急激に上昇してしまう
結果、勢いをました血流がプラークに刺激を与え、プラークが壊れやすくなってしまいます。
どんな人でも、年齢を重ねるとプラークは存在すると言われています。
心筋梗塞発症を簡単に予測する方法を大公開
心筋梗塞は、プラークが破裂した状態なので、簡単に言うとプラークが破裂しないようにすれば良いんですよね!
そうすれば、心筋梗塞を未然に防ぐことができる!

ここからは、国立循環器病研究センター心臓血管内科部門 野口暉夫先生のお話です!
心筋梗塞を起こす人たちには共通の特徴がある。
それは、MRIで心臓を撮ると冠動脈の壁が他の場所に比べて白く光っている!
光るプラークを持っている人の約3割の人は、5年以内に狭心症や心筋梗塞を起こす可能性が高いという。
野口暉夫先生曰く、プラークが見つかったとしても白く光っていなければ、心配する必要はないと言われていました。
MRIで冠動脈に白く光るプラークがあると危険!ということですね!
光るプラークの正体はなに?

光るプラークの正体は、血管の壁に入り込んだ悪玉コレステロール!
悪玉コレステロールは、ジュクジュクと柔らかく、破裂しやすい状態にある。
でも、はじめに言いましたが、健康な人であっても多かれ少なかれ、コレステロールは血管に詰まっているものですよね!
光るプラークと光らないプラークに違いは?
プラークが光るか光らないかは、総コレステロール値ではなく悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率を見ることで知ることができます。
健康診断で血液検査をしたときに、こんな数値を見たことありませんか?
今、手元に血液検査の結果がある人は、一度見てください。
総コレステロール | 150~219 |
HDLコレステロール | 40~80 |
LDLコレステロール | 70~139 |
中性脂肪 | 50~149 |
HDLコレステロールは、善玉コレステロールの量のことで
LDLコレステロールは、悪玉コレステロールの量のことです。
この2つのコレステロールの数が、光るプラークがあるかどうかを左右するのですが、この2つのコレステロールは、それぞれ違った働きをしています。
悪玉コレステロールの働きとは
悪玉コレステロールは、細胞膜の成分やホルモンの原料として肝臓で合成され、血液によって全身に運ばれます。
悪玉という名前を聞くと、悪いイメージに感じますが、悪玉コレステロールは壊れた細胞を修復するなど、私たちの体にとって大切な役割を担っています。
しかし!悪玉コレステロールが必要以上に増えてしまうと、血液中に取り残され血管の傷などから内側に入り込みプラークを形成してしまいます。
なので、悪玉コレステロールが高いと注意が必要なんですね。
善玉コレステロールの働きとは
善玉コレステロールの役割は、増えすぎた悪玉のお掃除をしてくれます。
善玉コレステロールは、増えすぎた悪玉コレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあります。
つまり、悪玉コレステロールが増えたとしても、善玉コレステロールが多ければ増えすぎた悪玉コレステロールは善玉コレステロールの働きによって、回収されプラークは作られないんですね。
反対に、悪玉コレステロールが普通であっても、善玉コレステロールが少ないと悪玉コレステロールを回収しきれずにプラークが形成されてしまう。
コレステロールは、悪玉と善玉のバランスがとっても大切なんです!
理想のコレステロールの悪玉と善玉のバランスは?
コレステロールの悪玉と善玉のバランスのことを、悪玉/善玉比と呼んでいます。
悪玉/善玉比の計算の仕方は
悪玉÷善玉=悪玉/善玉比となります。
例えば、血液検査の結果が下の数字だったとします。
HDLコレステロール(善玉) | 60 |
LDLコレステロール(悪玉) | 100 |
100÷60=約1.7
この人の悪玉/善玉比は、1.7となります。
この悪玉/善玉比が2.5以上になると、光るプラークができている可能性が高くなります。
高くなった悪玉/善玉比を下げる方法
悪玉/善玉比が高い人は将来、心筋梗塞を起こす可能性が高いことが分かりました。
会社の健康診断などで血液検査を受け、ただコレステロール値が高いですよ~!
あ~そうなんだなぁ!ではなくて、
悪玉/善玉比を計算して、2.5を超えていないか確認することが大切ですね。
光るプラークが見つかった人の約3割の人が5年以内に、狭心症・心筋梗塞を発症しているというデータが出ています!
心筋梗塞のリスクは、悪玉/善玉比だけではなくてその他の原因もあります。
- 悪玉/善玉比が2.5以上
- 血圧が高い
- 血糖値が高い
- 喫煙習慣がある
日常生活で、このような項目が当てはまる人は、今すぐ対策してくださいね。
心筋梗塞のリスクを下げる2つの方法
もし光るプラークがあったしても、善玉コレステロールが増えると血管中に埋もれてしまったプラークの中の悪玉コレステロールを回収することが分かっています。
ということは
- 善玉コレステロールを上げる
- 悪玉コレステロールを下げる
心筋梗塞のリスクを減らすためには、この2つの方法が考えられますね。
善玉コレステロールを上げる方法

善玉コレステロールを下げる方法として一番有効なのは、ウォーキングです。
毎日8000~1万歩ウォーキングをすることで、善玉コレステロールを増やすリポプロテインリパーゼというホルモンが活性化し善玉コレステロールが増えると言われています。
しかし、毎日ウォーキングをしたとしても、善玉コレステロールを上げる効果が出るまでには時間が掛かってしまいます。
なので、悪玉/善玉比を下げるには、悪玉コレステロールを下げる方法からはじめた方が効果的と言われてます。
悪玉コレステロールを下げる方法

悪玉コレステロールを下げる方法として一番有効なのは、水溶性食物繊維を多く食べることです。
水溶性食物繊維は、水に溶けることで腸内でゲル化すると悪玉を包み込み便として排出させる役割があると言われています。
水溶性食物繊維は、人参などの根菜類、きのこ類、海藻類、納豆やおくら、山芋などのネバネバ食品に多く含まれています。
目標は1日に8gの水溶性食物繊維の摂取です!
が…8gの水溶性食物繊維と言われても想像がつきませんよね!
参考までに、納豆も水溶性食物繊維を豊富に含む食品ですが
水溶性食物繊維8g = 納豆5パック
げっ!結構な量ですね。
食物繊維と聞くと、お野菜たっぷり食べればOKね!って思うかもしれまんが
色々なお野菜に水溶性食物繊維がたくさん含まれていれば、毎日たっぷりのお野菜を食べればOkですが、食材によってが意外に少ない!
これが水溶食物繊維が不足する原因なんですね!
水溶性食物繊維たっぷりのお料理レシピ
順天堂大学練馬病院 管理栄養士 高橋徳江先生が考案された、お料理レシピです!
高橋徳江先生は、生活習慣病など様々な病を防ぐ食材や栄養管理法を知り尽くす!まさに管理栄養学のスペシャリスト~!
朝ご飯からスタート!
朝食メニューは水溶食物繊維の摂取量は 合計3.9g
- ばくだんおにぎり
- 海苔とアボカドのサラダ
- 人参とワカメのお味噌汁
- オクラのせ冷奴
ばくだんおにぎりレシピ(2個)
【材料】
梅干し 1個(水溶性食物繊維0.14g)
胡麻 大さじ2杯(水溶性食物繊維0.36g)
海苔 8切5枚(水溶性食物繊維1g)
ご飯
【作り方】
材料を混ぜて、おにぎりにするだけ~
海苔とアボカドのサラダレシピ 1.6gの水溶性食物繊維
【材料】
アボカド半分(水溶性食物繊維1.2g)
スモークサーモン
わさびマヨネーズ
海苔(水溶性食物繊維0.4g)
【作り方】
アボカド、スモークサーモンはひと口大に切り、わさびマヨネーズで和える!仕上がりに海苔をのっけて完成♪
アボカドには水溶性食物繊維だけではなく、悪玉コレステロールを減らすオレイン酸という成分豊富に含まれているので、とっても良いですね!
お昼ご飯のメニュー水溶食物繊維の摂取量は 合計3.8g
- えのき茸とひじきのモダン焼き
- 押麦とオクラのお味噌汁
えのき茸とひじきのモダン焼き
【材料】
小麦粉 50g(水溶性食物繊維0.6g)
粉寒天スプーン1杯(水溶性食物繊維1g)
えのこ茸
ひじき
【作り方】
小麦粉、粉寒天、1㎝に切ったえのき茸とひじきを加え中華麺と一緒に焼き上げる。
粉寒天は天草の粘液質を凍らせ乾燥し粉末にしたもので
成分の8割が水溶性食物繊維
粉寒天が山芋のかわりをして、山芋を入れた時のようにフワッとするらしいですよ!
粉寒天をスープに入れたり、ごはんを炊くときに混ぜるなど、ちょい足しするだけど効率よく水溶性食物繊維が摂れる便利食材なです。
粉寒天はスプーン1杯で1gの水溶性食物繊維を含んでいます。
※多量摂取はお腹を壊す場合はあるので注意ください。
夜ご飯のメニューは水溶食物繊維の摂取量は 合計3.1g
- にんにくの芽と牛肉のオイスターソース炒め
- ワカメとなめこの味噌汁
- ご飯は粉寒天を入れて炊き上げる
このメニューで、合計1日で10.8gの水溶性食物繊維を摂取することが出来ます。
1日8gの水溶食物繊維を摂ることが目標だったので、達成ですね。
もし、水溶性食物繊維を毎日の食事から取るのは難しい!そんな人は、サプリなどで補うのも良いかもしれませんね!
Amazonで調べると水溶性食物繊維のサプリもあるようです。イヌリン 500g 水溶性食物繊維 国産新製法高品質 【付属スプーン付】 いぬりん 500g
忙しい人くて、食事の管理が難しい人は試してみてください!
ウォーキングと水溶食物繊維摂取を摂取して検証!
番組では、実際に光るプラークが発見された52歳の女性で検証していました。
↓女性の悪玉コレステロールと善玉コレステロールの数値
HDLコレステロール(善玉) | 56 |
LDLコレステロール(悪玉) | 181 |
悪玉/善玉比 181÷56=約3.2
検証内容は水溶性食物繊維摂取と適度はウォーキングで、悪玉/善玉比はどこまで改善できるか?
- 8g以上の水溶性食物繊維を毎日摂る
- 1日8000歩を目標に出来る限り歩く
毎日の食事のメニューは、高橋徳江先生から指導を受け計算されたメニューです。
検証前 | 検証後 | |
HDLコレステロール(善玉) | 56 | 55 |
LDLコレステロール(悪玉) | 181 | 165 |
悪玉/善玉比 165÷55=3.0
検証結果
- 善玉コレステロール 56⇒55(+1)
- 悪玉コレステロール 181⇒165(-16)
- 悪玉/善玉比 3.2⇒3.0(-0.2)
善玉コレステロールは、検証期間では変化は見られませんでしたが、悪玉コレステロール、悪玉/善玉比は下がっていました!
まとめ
いかがでしたか?
心筋梗塞は、年間約4万人の人が死亡していると言われています。
その中でも12月~2月に死亡数が増加し、特に2月に多い病気です。
私たちが毎日食べているものが、1年後2年後の自分の健康に影響を与えます。
バランスの取れた食事と、適度な運動!健康なからだ作りのための基本ですね。
コメントを残す