こんにちは、腸の健康アドバイザーsayuriです。
今日は、血管と腸の健康のための最強食材をご紹介したいと思います!
今回ご紹介する最強食材は、【サタデープラス】2月27日に放送の中で紹介していた食材です。
土曜日の朝の番組!それも朝8時からの情報番組なので、見逃した人も多いのでは?
そうでもないのかな?
小堺一機さんをはじめ、関ジャニの丸山隆平さん、小島瑠璃子さんがMCをされている人気番組なので、視聴率もそこそこ良いのかな?
まぁまぁ!これは本当に最強食材やな!と思ったので、早速作ってみました。
と、言うことでレシピも合わせて紹介していきたいと思います。
血管年齢の若返りと腸の健康
今回の食材は血管の若返りと腸の健康によい食材なのですが
レシピなどを紹介する前に、少しだけお勉強をしたいと思います。
血管の老化によって、動脈硬化を引き起こしてしまう可能性が出てくると言われています。
そして、動脈硬化が進行することによって、心疾患や脳血管疾患のリスクが高まってしまいます。
また近年、免疫の中枢は腸にある!と科学的論文がたくさん出てきていて、腸内環境が悪化することで免疫力は低下し、さまざまな病気の原因になってしまうと言われています。
血管が老化する5つの原因
まず、血管の老化の原因についてお話しますね。
- 血圧が高い
- コレステロール値が高い
- 血糖値が高い
- 喫煙者
- 加齢
どうでしょうか?この5つの原因なんですが、当てはまる人って多いのではないでしょうか?
この5つの大きな原因の中の、加齢については自分では防ぎようがありません。
そして喫煙に関しても、禁煙する必要がありますね。
しかし、残りの3つの原因については、今回紹介する食材で改善する可能性があります。
腸の健康について
そして、もうひとつが腸の健康。
腸の健康が、私たちのからだに与える影響については、知らない人がいないくらい有名な話ですね。
腸の健康については下記のページで紹介していますが、この2つの記事を読んでもらえると、腸の健康が大切であるかがわかります。
健康なからだを維持するためには腸の存在を無視することはできないでしょう!
血管若返り&腸の健康によい最強食材
これから、血管の若返りと腸の健康によい最強食材を紹介するのですが、一番間違ってはいけないことを先にお話します。
健康を維持するためには
基本バランスの良い食事を摂ることが前提となります。
この部分は、すごく大切なことだと思うんですね。
テレビや雑誌などで、健康やダイエットに効果がある食材を紹介すると、そのスーパーフードを食べると、健康になれる!とか痩せることができる!って思う人がいるんです。
それは、絶対にNO!です。
バランスの良い食事+α=健康なからだの完成!
なので、今回紹介する食材も毎日の食事に取り入れることで、健康効果を高めることができる食材なので、そのあたりは理解してくださいね。
今回紹介する食材は、諏訪中央病院 鎌田實 名誉医院長が推奨している食材になります。
諏訪中央病院 鎌田實 名誉医院長とはどんな人物?
で、鎌田實先生ってどんな人?
有名な先生なので、ご存知の方もいるかもしれまんが、知らない人のために少しだけ紹介しますね!
東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県・諏訪中央病院へ赴任。30代で院長となり、潰れかけていた病院を再生させた。「健康づくり運動」を実践し、脳卒中死亡率の高かった長野県はいまや長寿日本一、医療費も安い地域となった。
この鎌田先生が長野県で実践したのは「減塩・野菜の積極的な摂取」と「健康づくり運動」を取り入れ、脳卒中死亡率の高かった長野県を日本一の長寿県へと導いた立役者のひとり。
凄い人のようですね。
では、早速本題に入っていきましょう!
トマト寒天で血管若返りと腸を健康にしよう!

今日、紹介する最強の食べ物は
トマト寒天!
- 血中コレステロールを改善するトマト
- 腸を健康にする寒天
この2つを使った最強食材です。
抗酸化力に優れた食材トマト
トマトの抗酸化力!これも有名ですね。
トマトの赤い色素のリコピンは、黄色や緑の色素のβカロチンより2倍くらいの抗酸化力があると言われています。
トマトにたっぷり含まれるリコピンは、抗酸化力が極めて高く血管の老化を防ぎ動脈硬化の予防に大きな効果を発揮してくれます。
最近、カゴメがトマトの栄養素リコピンの健康効果について発表されました。
カゴメは、長年にわたりトマトの栄養素である「リコピン」の研究を続け、様々な効果効能を検証してきました。長年の研究の成果もあり、リコピンには、体内の血中HDL(善玉)コレステロールを増やす働きがあることが報告されました。
カゴメトマトジュースって、機能性表示食品になっているんですよ!
コレステロール値が高い状態って、男性に多いイメージがありますが、50代以上になると男性よりも女性の方が人数の方が上回るらしいですよ!
コレステロール値が高くなるの原因は、食生活と運動不足が大きいですからね。
リコピンを効率よくとる方法として、サプリなどもありますよ。
寒天の持つ驚異のパワー!食物繊維の王様

腸を健康に保つことで、からだの抵抗力を保ってくれる。
ここまでは、OKですね。
腸に良い食べ物=発酵した物と食物繊維
今回のトマト寒天については、その中の食物繊維を多く含む食材になります。
一般的に食物繊維が多いと言われているのは、ごぼうですね。
しかし、寒天に含まれる食物繊維はごぼうの13倍
すごい!!13倍とか!
寒天=栄養ない!カロリーゼロ!!
そんなイメージを持っている人も多いはず!
しかし、寒天は腸内環境によいだけではなく、悪玉コレステロールを減らす効果もあるんですよ!
トマトで善玉コレステロールを増やして、寒天で悪玉コレステロールを減らす!
そして、腸の健康に効果がある!!!
この最強の食材で作ったのが、トマト寒天ってことですね。
では実際にトマト寒天を作ってみましょう!
またまた、その前に!!
トマト寒天を作るには当然、寒天が必要なのですが…
できたら、棒寒天を用意してくださいね~
なんで?ってことですよね。
棒寒天と粉寒天の何が違うの?
これはね、棒寒天の作る工程を見ると納得します!
棒寒天の作り方(長野県特産の棒寒天)
1. 原料となる海藻のテングサを半日かかって煮込んで蒸しあげる。
2. そこから抽出した煮汁を寝かせて固める。
→ これが生寒天と呼ばれるもので、ところてんなんですね。
3. 乾燥させる。
この3つ目の工程、これが重要なんですが、棒寒天でも工場で乾燥させるものもあるようですが、棒寒天って長野県の特産なんです。
それは、気温が極めて低いのに積雪量は少ない長野県諏訪地方は、良質な寒天作りに適しているからんですね~
長野県では「夜は氷点下になり凍る」「昼間は太陽の熱によって溶ける」この工程を2週間続けることによって、生寒天の水分を抜いていきます。
棒寒天1本で約8g程度なんですが、生寒天のときは800gもあるんですね。
水分を完全に乾燥させることで100分の1に!
この状態は、海藻の食物繊維100%の状態なんですね。
下の表が、一般の粉寒天と比較ですが、全然違うのが分かりますよね。
(100gあたり) | 粉寒天 | 棒寒天 | |
カリウム | 30mg | 52mg | 1.7倍 |
マグネシウム | 39mg | 100mg | 2.6倍 |
カルシウム | 120mg | 660mg | 5.5倍 |
粉寒天は、お料理に使いやすいので、ついつい粉寒天を選びがちです。
でも、これからは棒寒天を選んでくださいね!
トマト寒天のレシピ
お待たせしました!トマト寒天を実際に作ってみました。
【材料】今回使った材料です。

- 棒寒天 1本(8g)
- トマトジュース 300cc
- トマト 中1個
- 水 300cc
【作り方】

1. 棒寒天を小さくちぎり水でしっかり洗った後、20分ほど水に浸しておく。
2. 棒寒天を水にしたしている間に、トマトの皮をむきみじん切りにしておく。

3. 分量の水の中に棒寒天を入れて、棒寒天を煮溶かす。
4. 棒寒天が溶けたらトマトジュースを入れて、混ぜる。

5. 刻んだトマトを入れて、型に移し常温で固まったら完成です。
因みに、冷蔵庫の保存で約1週間は大丈夫とのことでした。

ちょっと可愛いデザートですね。
食べてみて~♪
確かに…そうかも!
トマトが大嫌いな娘で実験してみよう!
こんなん食べへん!!
かっ・・・!トマトが苦手な人は、ちょっとこのままでは厳しいですね。
そもそも寒天って無味ですから、トマトジュースがゼリーになった感じですから、甘いトマトジュースなら美味しいかもしれまんね~!
こんなのどうでしょ~?個人的に興味あります!
糖度10度って、結構甘いですよね。
トマトが好きな人でも、このトマトジュースで作った方が美味しいかも!
次回試してみますね。
【豆知識】トマトの皮をむくときってどうしてます?
サラダの時なんかでも、トマトの皮をむく時は、トマトを軽くコンロで炙るといいですよ~

ほら!こんな感じ!!つる~んって簡単にトマトの皮をむくことができます。
トマト寒天の驚異のパワー!凄い健康効果があった!
トマト寒天の効果は、血管の若返りと腸の健康の他にも、まだまだありますよ!
- 便秘解消効果
- 高血圧予防効果
- 血糖値を下げる効果
- 糖尿病改善効果
- ダイエット効果
トマト寒天は良いこと尽くめ!!
鎌田先生が推奨していたのは、トマト寒天を1週間に5日以上食べること。と言われていました。
トマト寒天は、冷蔵庫で保存すると約1週間日持ちするので、作り置きが出来ます。
休みの日に、サッサッサ~と作り置きしておくだけで、家族の健康を維持することが出来るなら良いですね。
まとめ
いかがでしたか?
トマトが苦手な人は、今回のレシピはちょっと食べにくいかもしれませんが
棒寒天は、お味噌汁の中にいれたりして長野県の人は食べているそうですよ!
食物繊維が豊富で、悪玉コレステロールを減らしてくれる寒天を毎日の食事の中にプラスしてみませんか~!!
寒天も食べるの面倒なあなた!!!
免疫乳酸菌を飲んでください! 今すぐクリック!!
[…] トマト寒天の作り方は⇒ トマト寒天レシピ […]
[…] トマト寒天 作り方は⇒トマト寒天で腸内環境を改善!簡単トマト寒天レシピ チェック! […]
[…] […]